慶應義塾大学SFC 研究所が運営するアグリプラットフォームコンソーシアム(共同代表:慶應義塾大学 教授 村井純・環境情報学部 教授 神成淳司)では、
昨年度に引き続き、 全国の農業高校(農業系学科を設置している高校を含む)、 農業大学校および民間農業教育機関を対象にしたデジタルコンテストを実施いたします。
本コンテストは農業分野の産学連携、将来の農業の担い手として期待される全国の農業高校及び農業大学校で学ぶ皆さんの活動や農業への夢や希望を応援することを目的とし、
ホームページ部門、スマート農業部門の2部門で審査を実施します。ホームページ部門は独自審査、スマート農業部門は募集→応募作品審査となります。
評価上位校は慶應義塾大学三田キャンパスで開催する表彰式にご招待いたします。
詳細については、このページで順次お知らせいたします。
なお、過去の開催はこちらからご覧いただけます。
ホームページコンテスト:
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
デジタルコンテスト:
2021年度
2022年度
2023年度
★全国の農業高校(農業系学科を設置している高校を含む)及び農業大学校を対象に一次審査を実施、各都道府県代表校を決定
(代表校はこちらから確認できます)。
本審査を実施後審査員会にて最終表彰校を決定。賞名は表彰式当日に発表。
最終表彰校
青森県立名久井農業高等学校、福島県立会津農林高等学校、長野県下高井農林高等学校、京都府立農芸高等学校
愛媛県立西条農業高等学校、長崎県立諫早農業高等学校、栃木県農業大学校、日本農業実践学園
広島県立農業技術大学校、熊本県立農業大学校
「スマート農業部門(実践コース・未来創造(旧アイデア)コース)」の募集を以下により開始しました。応募をお待ちしております。
※今年度より、「アイデアコース」を「未来創造コース」に改めました。
「未来創造コース」への応募は、全国農業高等学校長協会加盟校のうち、農業の授業を行っていない分校やキャンパスからの応募も可能です。
■募集対象
全国の農業高校や農業大学校における以下の取組み(プロジェクト研究やクラブ活動等の取組みも可
【実践コース】
テーマ:スマート農業の導入や独自の活動による地域課題解決やスマート農業普及拡大の取組み
(スマート農業の導入や独自の活動により地域の課題を解決した、または解決に向けて実施している取組みや、地域との連携によりスマート農業の普及をめざした取組み。
実施済み、実施中の取組みどちらも応募可)
【未来創造コース(旧アイデア)】
テーマ:私たちの描く2050年の農業
(次世代を担う若者として、広く自由な視点で考えた未来(2050年)の農業の発展に繋がる可能性のあるアイデア。
地域の課題解決につながる独創的なアイデア、それにより実現される未来の農業の姿等)
※全国農業高等学校長協会加盟校のうち農業の授業を行っていない分校やキャンパスからの応募も可能
■応募方法
資料をお読み頂き、応募用紙に記入の上PDF形式にて 2025年1月22日(水)までに以下の応募先まで電子メールにて送付ください。
<資料及び応募用紙>
「実施要領」ダウンロード
「審査要領」ダウンロード
「応募用紙」ダウンロード
<応募先>
kyouiku@maff.go.jp
最終表彰校(未来創造コース・実践コース)
宮城県加美農業高等学校、群馬県立吾妻中央高等学校、愛知県立安城農林高等学校、愛媛県立南宇和高等学校
日 時: 2025年3月25日(火)14:00 ~
場 所: 慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール
開催方法:受賞校を招待しての対面およびZoomを利用したオンラインで実施
受賞校12校32名出席、オンライン1校3名出席
木下 武志 (株式会社クボタ 機械業務部 部長)
末永 聡 (ヤンマーアグリ株式会社 経営企画部 東京企画室 室長)
篠原 康浩 (日本電気株式会社 クロスインダストリー企画統括部 マネージャー)
尾室 幸子 (農林水産省 経営局 就農・女性課 課長) ※ホームページ部門
齊賀 大昌 (農林水産省 大臣官房 政策課 技術政策室長) ※スマート農業部門
中川路 哲男 (国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 理事(基盤技術担当))
荻野 浩輝 (一般社団法人 AgVenture Lab 代表理事 理事長)
折笠 俊輔 (公益財団法人 流通経済研究所 農業・環境・地域部門 部門長)
矢野 千代子 (一般財団法人 アグリオープンイノベーション機構 コーディネーター(理学博士))
澁澤 栄 (東京農工大学 卓越リーダー養成機構 特任教授)
小笠原 泰 (明治大学 国際日本学部 教授)
大西 茂志 (全国農業協同組合連合会 耕種総合対策部 営農・技術センター テクニカルアドバイザー)
和田 智之 (国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター 光量子制御技術開発チーム チームリーダー)
村井 純 (慶應義塾大学 教授/アグリプラットフォームコンソーシアム共同代表)
神成 淳司 (慶應義塾大学 環境情報学部 教授/アグリプラットフォームコンソーシアム共同代表)